ヒトと繋がる禅×お米のラボ2023-03-29•2read minutes釈正輪ご老師様と行っている、『ゆる禅×お米ラボ』というインスタライブ。毎回とても貴重なお話をしていただいています。Read more >米からできるもの喫禾了の味噌仕込み2023-03-28•2minutes read米味噌の寒仕込み。大豆、米糀、塩、とシンプルな材料で、目指す仕上がりは9か月後。きっと今年もおいしく仕上がることと思いますRead more >
ヒトと繋がる禅×お米のラボ2023-03-29•2read minutes釈正輪ご老師様と行っている、『ゆる禅×お米ラボ』というインスタライブ。毎回とても貴重なお話をしていただいています。米からできるもの喫禾了の味噌仕込み2023-03-28•2minutes read米味噌の寒仕込み。大豆、米糀、塩、とシンプルな材料で、目指す仕上がりは9か月後。きっと今年もおいしく仕上がることと思いますお米がおいしいレシピ香りの記憶 魯肉飯(ルーローハン)2023-03-05•3minutes read台湾の屋台料理、魯肉飯(ルーローハン)のレシピをご紹介。身近な調味料と作り方で本格味に!五香粉はぜひ取り入れてみてください プロジェクト飯椀プロジェクト vol.4 作家の横顔2023-02-19•3minutes readオリジナルの飯椀の試作木地が届き、試作塗りへと進行中。色英一氏のアトリエを訪ね、制作風景を取材しました。お米がおいしいレシピ豚肉と干し貝柱・乾蜜柑の中華がゆ2023-01-29•3 minutes readおかゆはオーダーメイドの滋養食。精進かゆ、中華がゆと、作り方や素材は違いがありますが、組み合わせる食材もさまざまなご馳走です。 お米がおいしいレシピ冬の帆立と大根で ユッケ風丼ぶり2023-01-28•2 minutes read身がしまって甘い、帆立貝柱でユッケ丼ぶりに。アクセントに加えた大根の食感がポイントです。プロジェクト飯椀プロジェクト vol.3 デザインの決定2023-01-26•3 minutes read色英一氏からご提案いただいた2つのデザイン案。それぞれのデザイン意図と、米飯食の歴史、喫禾了のコンセプトなどから、方向性が決まりました。プロジェクト飯椀プロジェクト vol.2 飯椀の制作工程について2023-01-20•3mnutes read木地づくり、デザインからのオリジナルの漆器の飯椀。どこにどんな手間と期間を要するのか。およそ1年を要する制作工程についてまとめています。お米がおいしいレシピべっこう色の牡蠣飯2023-01-16•1minutes read濃口醤油でつやつやなべっこう色に炊き込んだ牡蠣飯。濃口醤油ならではの香ばしさとぷりぷり牡蠣のバランスがおいしい 米からできるもの金沢市大野町 ヤマト醤油味噌さんにて「麹と糀のお話」2023-01-09•3minutes read日本の国菌、「ニホンコウジカビ」が関わり生み出す食品と食文化について、伺うことができました。